2016年11月30日

葬儀がビジネスとして成り立つ背景

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬式は、故人を弔い、天国へと送り出す大事な儀式です。葬儀の会場では僧侶がお経を読み、弔問者が焼香をします。以前は、自宅で祭壇を作り、自宅で棺桶にご遺体を入れて、出棺してました。葬式を運営する会社は棺桶の準備、祭壇の飾りつけの準備、ちょうちん、幕、看板などを準備して利していました。また、出棺する時の霊柩車、親族関係者を火葬場まで運ぶバス、火葬場の手配をしてました。そして、弔問客に対しての香典返しの準備です。それら一連の準備を行い物の手配を葬式を準備する会社が行います。人の死は突然やってきます。そのため、葬式の依頼も急なケースがほとんどです。それに対応するのが葬儀ビジネスです。近年は葬儀ビジネスも企業としてビジネスとして成り立ってきてます。それだけ、死亡する人が増えてきているのかということもあります。死亡する人が増えるので、葬式がビジネスとして成り立つこともありますが、葬式自体にかかる費用がアップしてきてます。以前は自宅で行われていましたが、住宅事情の変化から、葬式が専門の会場で行われてきてます。広い会場で祭壇を綺麗に飾りつけて行います。また、葬式はすぐに行わなくてはいけません。見積もりを取り、内容を検討し、価格交渉をするといった時間もありません。

ある意味、価格は葬式を運営する会社の言いなりになっている状態です。葬式を運営する会社の言いなりの価格が葬式の費用になっているため、葬式にかかる費用がアップしている原因でもありますが、それだけではありません。葬式を別会場で行うことで人はさらに必要となり、会場を借りる費用も必要になったからです。葬式が企業として利益が得られるビジネスとして成り立っている理由でもあります。葬式を運営する会社は専門の会館を作りますが、それは、葬式だけではありません。普段の近所の集会場、法事などの法要の会場にも利用できます。社員は急な葬式の急な対応ができるような契約社員を主流にして正社員は少なくしてます。高齢化社会による死亡する人の増加もありビジネスとして成り立ってきているため、とある企業では株式会社として上場しているケースもあります。

(参考サイトのご紹介)
新社会人朝倉の知っておきたかった葬儀の知識
www.shinshakaijin-sogi.com
>> サイトをチェック